2023年8月16日


家系図制作ファミリーリレーのブログを

お読みいただきありがとうございます。


今回は、家系図調査の中で最もよく読む「戸籍」によくでてくる

「暦」について。




まずとは

時間の流れを、

年・月・週・日といった単位に当てはめて数えることですが、

私たち日本人は、和暦も使います。

和暦は、日本独自の紀年法で、

元号にはこれまでに

たくさんのものがあります。

では、みなさんは元号、どのくらい古い時代までご存じですか?


現在の元号でもある、令和はもちろんですが、

平成・昭和と多くの方がご存じかと思います。

では、その前の元号は?と聞かれると…


大正・明治・慶應・

元治・文久・万延・安政・・・・・・

嘉永・弘化・天保・・・・・・

これくらいまでは、ご存じの方も多いかと思います。

また、戸籍調査を行っていて、現在取得できる範囲の戸籍でわかる時代も、

だいたいこの時代くらいが多いですね。

古い戸籍は日々廃棄されている?の回でもご紹介しました。ぜひそちらの記事もご覧ください。


戸籍にもあまり記載のない時代、

その先の元号は、、、と言われても、簡単には出てきません。

その先は

文政・文化・享和・寛政・・・・・

天明・安永・明和・宝暦・寛延・延享・・・・・・・・

あまりなじみはないですよね。

ですが、実際にはまだまだ続きます。

昔は、改元が災害や天変地異などの理由で、

頻繁に行われていました。1・2年単位で変わる元号はとても覚えられません。

今回は、ここまでの紹介ですが、気になる方はぜひ

さらに古い時代をぜひ調べてみてください。

夏休みの自由研究にいかがでしょう。




先ほど、戸籍にはこのくらいまでの元号かな?

とお話しましたが、

もしかすると、もっと様々な方の家系図を作っていくと、

さらに昔の元号が記載されていることがあるかもしれません。

その時は、こちらのブログでご報告したいと思います。

このブログをお読みの誰か、の戸籍かも??しれません。

調べてみないとわからない、家系図の楽しいところです。


資料請求・お問い合わせは
お気軽にどうぞ!

0120-18-77-88

受付時間平日 9:00〜17:00

お問い合わせ・資料請求
友だち追加

受付時間外のメール、LINEの返信は翌営業日以降になります。ご了承ください。

お問い合わせ・資料請求